fc2ブログ
鴨川ジプシーセッション/京都バルカン音楽同好会
鴨川ジプシーセッション主宰のお知らせページです
プロフィール

榊間 淳一

Author:榊間 淳一

鴨川ジプシーセッション/京都バルカン音楽同好会 主宰のブログへようこそ!
HPで関連ライブ情報もチェック!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



18きっぷ旅のススメ 「京都⇔名古屋は関西本線で♪」


ようやく暖かくなってきて、春の18キップシーズンまっさかり!

関東対関西の移動をする方は多いと思いますが、どうしても単調な東海道本線の旅になってしまうと思います。
しかし、途中違う区間を通ると面白さが出てきます。

今日はそんな中でも特におすすめな京都→名古屋の関西本線経由のトピックについて紹介します。
※写真は筆者撮影。

【京都→草津線】

京都からは新快速で草津まで。
朝と夕方は京都駅から草津線直通列車があり、少しおトクな気分に!?

草津線は国鉄型の113系が現役稼働する残り少ない場所。
その多くは湘南色から塗装変更され、この地区では緑色になっています。
更新されて転換クロス座席のものが多くなる中、ボックスのある車両が来ればラッキー! 昭和の鉄旅にようこそ♪

沿線の甲賀は忍者の里。今年から、忍者のラッピング列車「SHINOBI-TRAIN」が走ってます。
見かけたら、自撮り写真をSNSにアップして下さい(笑)!

手原を過ぎると、近江の農家が車窓に。
草津線は、車両左側に陣取ると眺めがいい気がします。
この時期は梅が満開を迎えていると思います。
冬は枯れた田園景色がoblivionとマッチしすぎてました。

貴生川からは、近江鉄道と信楽高原鉄道が分岐。3線分岐駅の割にかなりの閑散ぷりです。
関東で言うと拝島駅を1/5くらいにスケールダウンした感じでしょうか(笑)

【関西本線 非電化区間】

IMG_0599.jpg

かつては名古屋と大阪を結ぶメインルートでしたが、近鉄との戦いに敗れ、今ではローカル線です。
柘植駅1番線加茂方には、1890年に建てられたレンガ小屋が約130年の時を経て未だに使われています。
1番線のホームも明治の開通時のものが嵩上げされて使われています。個人的にミルフィーユホームと呼んでいます(笑)

IMG_0590.jpg

時間があれば、一旦駅の外にも出てみましょう。新しくなっている駅名板以外は、昭和30年代の光景がそこに。
郵便ポストも、円柱形に見えてきます。


IMG_0608.jpg

柘植から非電化区間。関西でも珍しくなったディーゼルカーが来ます。
キハ120型は、2両目以外はボックス席がありません。
ロングシートに座るくらいなら、運転手横に陣取るのがオススメ!
亀山までの約30分がこのルートのハイライトです。


IMG_0605.jpg

柘植〜加太で加太峠を下ります。
かつてSL時代は、急勾配のため、後ろにもう1両SLを繋いで峠越えをしていました。
途中に行き違いのために信号場があります。

加太、関と2両のディーゼルカーには似合わない大きな駅です。
かつては勾配用の機関車が待機し、急行や貨物列車が行き交った証とも言えます。

左手に地元で有名な亀八食堂が見えたら、ディーゼルカーの旅も間もなく終了です。


【関西本線 電化区間】

IMG_0610.jpg

亀山も、東京行きのブルトレが通った非常に大きな駅。
名古屋行きとの接続があまり良くないので、ホームのベンチで汽車旅に思いを馳せて待ちましょう。
3番線の名古屋方ベンチに座れば楽器練習し放題です(笑)

名古屋行きは概ね1番線から発車。
ここから先は右の方が景色いいのですが、午前中晴れている時はまぶしいので左側に座った方がいいかもしれません。
可能であれば先頭車両の前の方に座りましょう。

南四日市で右からやってくる伊勢鉄道と合流します。
四日市周辺は貨物線が多く、貨物列車を撮影するマニアの姿も多く見られます。

桑名を過ぎると揖斐川・木曽川を越える大きな鉄橋を渡ります。
列車もけっこうスピードを出すので、前の方から見る疾走感がたまりません。
近鉄特急との競走シーンも見られるかも!?

木曽川を渡ってからも、いくつもの川を渡ります。
最後に庄内川を渡ると、名古屋の中心部へ。
左右にJRや近鉄の車庫が見えてきたら名古屋は間もなく。



関西本線&草津線の旅はいかがでしたか?
どなた様もお忘れ物の無きようお降り下さい!
スポンサーサイト



4/2セッション課題曲② 「Minor Swing(マイナー・スウィング)」
引き続きお花見セッションの課題曲です。

【課題曲②】〔初心者〕
「Minor Swing」 動画リンク

言わずと知れた曲、ジプシースウィングというジャンルで最も有名な曲かもしれません。
中級者以上では課題曲にすらならないという気がしますが、
初心者の方のために、あえてこの曲を設定します。

■流れ■
この曲は大変短いテーマと、後テーマがあります。他の曲とは違い、皆で演奏します。
そしてその後はひたすらアドリブを回します。
基本的には、Aマイナースケール(Cメジャーと同じ)を弾いて貰うと外れはありません。

クラシック系の方は、アドリブ自体に抵抗があると思います。
その場合は予め演奏するフレーズを決めておくといいかもしれません。

参考に、1937年録音のスコアをアップします。
TABと五線譜が併記されているので、ギター以外の方も参考にして下さい。
フレーズのうち、一部気に入ったところとかを取り入れてみるのはいかがでしょうか。
慣れていないと、全てを音符で埋めなければいけないように思いがちですが、
抜いてみても案外かっこいいと思います。
特に1拍目を抜くとかっこいい。37年録音のアドリブ冒頭も八分休符から始まってますしね!

■コード進行■
基本的に譜面通りです。ソロ部分の後半のB♭7がカッコいいですね。
なお、ギター等のコード楽器は、テーマ及び後テーマで空気を見て伴奏をしてもらう必要もあります。

■出典■
Minor_swing_01 … 有田純弘「ジャンゴ・ラインハルト ジプシージャズギター奏法」教則本より
Minor_swing_02 … Django fake book


■ご参考■レベル表示について
〔初心者〕→ジプシー及びスウィングのセッションに参加するのは初めて。
      又、楽器自体の経験が浅く、アドリブとか言われてもよく分からない。
〔中級者〕→参加はして、何となくアドリブできるけど、合っているのかよく分からない。
      簡単なコードなら、所見で弾ける。
〔上級者〕→Made in Franceとか、Rythme Futurとかさらっと弾ける。楽譜を所見でメロディ弾ける。
      アドリブは2本指奏法だ。
4/2セッション課題曲① 「Dark Eyes(黒い瞳)」
さて、4/2お花見セッションの課題曲です。
今回からレベル表示をします。

〔初心者〕→ジプシー及びスウィングのセッションに参加するのは初めて。
      又、楽器自体の経験が浅く、アドリブとか言われてもよく分からない。
〔中級者〕→参加はして、何となくアドリブできるけど、合っているのかよく分からない。
      簡単なコードなら、所見で弾ける。
〔上級者〕→Made in Franceとか、Rythme Futurとかさらっと弾ける。楽譜を所見でメロディ弾ける。
      マヌーシュギタリストの奏法研究に余念がなく、動画は結構見ている。
      アドリブは2本指奏法だ(笑)
※当セッションでは、主に初心者~中級者を対象に話を進めます。ちなみに私自身は中級者です。

【課題曲①】〔全クラス〕
「Dark eyes」 動画リンク 

英語でDark eyes、
フランス語でLes Yeux Noirs、
ロシア語(原語)でОЧИ ЧЁРНЫЕ(オーチィ チョールヌィエ)、
日本語で黒い瞳、です。
これを機会に原語の歌詞を調べると、悶絶する男の心の叫びを歌った大変な内容でした。
読むと悲痛な男性の叫びに胸が張り裂けそうになります…


さて、本題の進行です。
鴨川セッションでは上記動画リンク・映画「僕のスウィング」バージョンで演奏します。

■流れ■
テーマをゆっくり演奏します(冒頭~1:10)。
ギターのテーマ冒頭(1:11)に合わせて他の楽器がリズムを刻みます。
ひとしきりアドリブを回した後、後テーマ(2:38~)の前半(5小節目)でスピードダウンします。
冒頭と同様に、メロディー楽器の後を伴奏がかき鳴らす感じでついていきます。(2:42~)
最後にタメて、全員で「B♭7、A7、Dm!」とキメましょう!!(3:16)

このバージョンは、通常のジプシースウィングでよく使う楽器に加え、アコーディオン、トロンボーン、ウード、ダラブッカとかが入っています。ダンサーと言い切れませんが、軽くステップを踏んでいる人もいます。
全員がめちゃくちゃ上手い訳ではないのですが、見ていると演奏に参加したくなります。
特に、トロンボーンの音の入れ方(2:10~)は“異業種”から参入される方にとっては参考になると思います。

■コード進行■
4つのコードしか出てこないシンプルなものです。
ジプシースウィングのギタリストは、この曲ではA7をC#m7-5、Dm(Dm6)をBm7-5で押さえることが多いです。
Dark_eyes_02 参照
こうするとジプシー感は出るのですが、初心者や曲をあまり知らない人だと、曲の感じがつかみにくく、アドリブで困ってしまうことが多いようです。
私は色んな楽器がある場合はあえて普通にA7やDmのコードで弾いています。
代理コードなのでどちらで押さえても大丈夫なのですが、初心者の方はDark_eyes_01の楽譜を参考にしてみて下さい。

■出典■
Dark_eyes_01 … アコーディオニストの青木孝明氏の譜面
Dark_eyes_02 … Robin Nolan コードブック
鴨川ジプシーセッション  ~春はお花見セッション 2017~
H290402_head.png

4/2(SUN)【京都】 
◆鴨川ジプシーセッション
 ~春はお花見セッション 2017~

 ◇待ちに待った桜の季節が到来!
 桜の下で楽器を鳴らすのは気分爽快!!
 まわりのお花見客も巻き込んで、
 河原が楽しいセッション会場に早変わり!

 今回はお花見オードブルとソフトドリンクをご用意しますので、
 お好きなお酒・ワインをお持ち寄り下さい!

 初心者の方、見学の方も大歓迎!
 歓談タイムの後は、初心者講座を設定します。
 学生の方も来やすいよう、今回から学割を設定しました。
 アコーディオン、ヴァイオリン、クラリネット等の方も大大歓迎!
 ダンサーの方もぜひぜひ踊りに来て下さい!!

 雨でも室内で開催します!

 ◇4/2(SUN)12:30~17:00
       ※12:30~13:30…お食事・乾杯タイム
        13:30~14:00…初心者向け講座
 ◇鴨川・出町デルタ西岸 葵橋~出町橋 間(京阪本線出町柳駅すぐ)
  雨天時はナミイタアレ奥のフリースペースとなります。
 ◇ジプシースウィング・トラッド曲のセッション、お食事
 ◇一般/2,000円・学割/1,500円
 (お花見オードブル、ソフトドリンク付き)
  ※紙皿・紙コップ・割箸はこちらで用意いたします。持ち込みも歓迎! アルコール類はお持ち寄り下さい。
 ◇15名
 ◇FBイベントページにて参加をクリックしていただくか、
  sakakinoma ★ yahoo.co.jpにお名前、連絡先、参加人数を
  メールして下さい。
  (★を@に変更してください)
  オードブルの発注のため、3日前(3/30)までにお申込み下さい。
パンまつり@伏見港に出演します!
securedownload.jpg


◆第7回伏見港まつり-パンまつり-
 ◇京阪中書島駅すぐの伏見港公園で行われている「伏見港まつり」。
  そこには例年美味しい京野菜の朝市ブースが数点並び、多くお客様が来場されていました。

  2014年からその朝市に、手づくり市と音楽祭を加えた地域型おまつりとして開催しています!!
  今回は『パン』をテーマにパンまつりの開催です!
  京都南地区にはまだ少ない手づくり市のひとつです。

  音楽に手づくり市、食べ物もいろいろ! ぜひご参加ください!!
  パンまつりにふさわしい、ギター&アコーディオンでフランス気分を盛り上げます。
  晴れるといいな!

  (事務局FBイベントページより抜粋編集)

  ★belle visite
   榊間淳一(ギター)
   魚谷由香里(ボタンアコーディオン)
  ★その他、フラダンス、ゴスペル、弾き語り、ダンスのステージあり

 ◇3/11(SAT) 9:30~16:00
  (belle visiteの演奏は12:10~12:40、14:00~14:30の予定)
 ◇京都府立伏見港公園内スポーツ広場
  (京都市伏見区葭島金井戸町)
  京阪本線/宇治線 中書島駅 南口改札徒歩3分
  「京阪中書島・伏見港公園」下車 徒歩2分
  ※有料駐車場あり(200台)
 ◇ぴあぴあコミュニティサポート合同会社