fc2ブログ
鴨川ジプシーセッション/京都バルカン音楽同好会
鴨川ジプシーセッション主宰のお知らせページです
プロフィール

榊間 淳一

Author:榊間 淳一

鴨川ジプシーセッション/京都バルカン音楽同好会 主宰のブログへようこそ!
HPで関連ライブ情報もチェック!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



【満員御礼】鴨川ジプシーセッション 冬は京町家de SWING 2017
鴨川ジプシーセッション 冬は京町家de SWING 2017、開催いたしましたー!

IMG_1277.jpg


会場は三条会商店街にある「京町家ひより」というレンタルスペースです。
オーナーさんは、今もこの家に暮らし、現役のおくどはん(かまど)がある空間です。


雪予報のなか、何と9名の方にお集まりいただき、定員丁度の10名で楽しくセッションしました。

IMG_1278.jpg

ギター3名、ヴァイオリン3名、マンドリン1名、パーカッション1名、ラテンダンス1名、三味線1名という大変バリエーション豊富な方々にお集まりいただきました。


今回、残念ながら参加いただけなかった方も、かなり濃い方でした。回を重ねる毎に、自分の理想に近づいている気がします。
曲も、ジプシースウィングを中心に、ジプシー民謡、ジャズ、アイリッシュ、ラテン風、ユダヤ民謡、そして日本の民謡と多種多彩すぎる曲をジャムセッションしました。

長文ですが、リストを以下に記載します。
・John Ryan's Polka(D)〔アイリッシュ〕
・Tchavolo Swing/Latcho Drom(Dm)〔ジプシースウィング〕
・Minor Swing(Am)〔ジプシースウィング〕
Paquito(Em)〔ジプシースウィング〕
・ラテン風の曲(Am)
【原曲】夢の華よ(B♭m)/チャラン・ポ・ランタン
ハヴァナギラ(Cm)〔ユダヤ民謡〕 →この音源すごいなあ。
 ※Gmで演ることも多いです。 
・Petyorshka(Am)〔ジプシー民謡〕 【音源】 【動画】(音楽は2:26頃から)
・All of Me(C)〔ジャズ/ジプシースウィング〕
・For Sephora(Em)〔ジプシースウィング〕
・It had to be you(G)〔ジャズ/ジプシースウィング〕
・Limehouse Blues(G)〔ジャズ/ジプシースウィング〕
ソーラン節(Dm)〔北海道民謡〕
・Oh! Lady be good(G)〔ジャズ/ジプシースウィング〕
Aniversary Songドナウ川のさざなみ(Am)〔ジプシースウィング/クラシック〕

普通のジプシースウィングのセッションでやったら怒られそうなリストとなっていますが、
逆に案外ちゃんとジプシースウィングしているなとも気づきました。
そして、スウィング:非スウィング=2:1だと、適度にワールドワイドな気分になれることにも気づきました(笑)


IMG_1282.jpg

ギターが少なかったので、パーカッションのミウラさんに来てもらってよかった。

IMG_1284.jpg


ダンスの共演も良かったなあ。
「普通はCDでやるのに、生演奏でできるなんて何と贅沢な!」と言っていたのが大変印象に残りました。

IMG_1286.jpg

そして、セッションの後には、町家見学タイムも設けました。
日本人ですらなかなか古い京町家は見ないです。
冬は寒い! でも夏は少し涼しいそうです。

かれこれ2年以上セッションを主宰しています。
何か一つを極めるのもいいですが、はじめからそれだと、息苦しくなってしまう人も少なくないはず。
まずは「音楽をやるのは楽しい!」ということを再認識できる場になるように心がけています。
そして、気づいたら練習しまくってしまい、極まってしまった、というふうになることを理想としています。


さて、次回大阪ではジプシースウィングのセッションが2/25にあります。

そして京都は4/2に鴨川お花見ジプシーセッションを予定しています!

お楽しみに♪


スポンサーサイト



セッションの心得
16111606_958992210901714_1241212459_n.jpg

2/12の鴨川ジプシーセッションは、普段あまりジプシー“スウィング”のジャムセッションに参加されない方が多く来るような気がしますので、
初心者の方に向けた流れ等を記載いたします。
こちらに記載したものは、あくまでも目安です。参考程度にお願いします。
一番大事なのは、その場に合わせて目配せで合図し、臨機応変にジャムセッションを楽しむことです。
また、他の人がテーマやアドリブを弾いている時は、その音をよく聞き、
大きすぎない音でバッキングやオブリガートをするようにしましょう!

・そもそも、セッションの流れは?
 ①ジプシースウィングのセッションでは、テーマ(メロディ)を1回し演奏する
  その時、他の人はバッキングを演奏する
 ②テーマを弾いた人がアドリブを演奏する
  (初心者は1回り、得意な曲やノってきた場合は2回し以上!)
  次の人に回す時は隣の人同士目線で合図しましょう。
 ③時計or反時計でアドリブを演奏していく
 ④テーマを弾いた人のところまで戻ると、再度テーマを弾く
  (この前に、もう一度アドリブを弾くこともある)
 ⑤場合によっては、この後4ヴァース(4小節でアドリブを回すこと)を挟むことがある。
  (広島では必須のようです)
 ⑥テーマ最後をゆっくりやったり、俗にジャンゴ01、ジャンゴ02と呼ばれる終わりのフレーズを付けて終わる。
  https://youtu.be/bxjkvPh8cnM(最後の半音ずつ上がっていくようなフレーズです)
 ※しっかり終われば、途中の演奏がぐだぐだでもサマになります。
  テーマは覚えていても、案外終わり方を忘れてしまうことがあるので注意!

・あまりジプシーの曲を知らないんですが?
 →全く問題ありません。
  最低限、キーに合わせたアドリブを弾くことができれば大丈夫です。
  また、苦手な曲のアドリブは「パス」してください。
  全くアドリブできない場合はバッキングのみの参加でも大いに歓迎します。

・ずっとバッキングしているのはつまらない?
 →ジプシースウィングのバッキングは、実はアドリブ以上に奥深いものです。
  右手の使い方、コードの押さえ方をとっても人により違いがあったりします。
  フィドル等のメロディ楽器の場合は、ルート音や5度の音を指弾きしたり、
  オブリガート(オカズ)を入れたりします。難しい場合は何もしなくても大丈夫です。

・スウィングしないジプシーの場合はどうなるの?
 →いわゆる民族音楽では、普通はアドリブを入れないことが多いです。
  しかし、鴨川ジプシーセッションにおいてはその辺も実験的にアドリブを回して行こうと思います。
  コード進行自体は簡単な場合が多いので、Aメロだけを繰り返す感じならできると思います。
  東欧ジプシーに限らず、他の民族音楽でもアレンジしてやってみようと思います。

  また、民族音楽の場合コード進行が無く、ドローン(通奏低音)となる場合があります。
  この時は、ワンコードを軸に演奏します。
  スウィングするジプシーに慣れた方にとっては抵抗があるかもしれませんが、
  やる気と想像力があれば大変楽しいと思います。
  メンバー次第ではドローンセッションもやります。

・ダンサーはどこで踊る?
 →曲中ずっと踊っていても疲れるし間延びすることが考えられます。
  テーマ後のダンサーと“会話”ができる人のところでやってみるのはどうでしょうか。
  ジャンルにもよりますが、撥弦楽器のギターより、擦弦のフィドルや、アコーディオンの方がダンサーにとって踊りやすいようです。

・ダンサーと“会話”って何?
 →楽器同士でも目配せで即興を行うのと同じように、ミュージシャンとダンサーで息を合わせるのはとても重要です。
  ダンサーを見ずに演奏するのは「鼻をつまんで食事するようなもの」だそうです。(熊澤洋子さん 談)
  
・唄いたい!
 →ぜひ! 歌詞カードは見てもらっても構いませんが、ガン見は面白くありません。
  この場合は、唄をテーマとして、あとは通常通りにアドリブ回しをしましょう。
  最後のテーマも唄やスキャットして下さい。
  きちんと終わらせることを忘れずに!

・必ず最後に演奏する曲ってあるの?
 →概ね、Minor Swingという曲を最後に演奏します。
  テーマは短いので、この曲だけはアドリブを2以上回すことが多いです。

  ただし、鴨川セッションにおいては主催者の嗜好で、
  黒い瞳(Dark Eyes)をやることもあります。
  ※最初はゆっくり、途中は早く、最後にゆっくりするこのバージョンでやります。

15966027_1104365813018701_5685057610535949554_n.jpg


長くなりましたが、色んな音楽の交流の場として、今まで誰も聴いたこと無い音、
でもどこかで聞いたことある音を追求したいと思っています!!
お楽しみに♪
鴨川セッションでよくやる曲
11132048_543803502426677_1543013265_n.jpg

さて、来週日曜はお待ちかねの鴨川ジプシーセッション@京町家ひよりです。


以前作成したリストを更新いたしました。
基本的には、(1)の曲をyoutube等で一通り聴いてもらえれば大丈夫だと思います。

カッコ内は標準キーです。唄モノの場合変更することがあります。
曲頻度の判定は主観です。意見あれば第三者書き込み大歓迎です。

楽譜はコチラをご参照下さい。(ページ数多いので印刷注意!)
http://www.djangofakebook.com/

忙しくて聴くヒマが無かった! という方も安心してお越しください。
曲を知ってから来い!という心の狭いセッションでは決してありません。

(1)関西ジプシージャズ界隈(ビギナークラス)高頻度曲
 ①All of Me(基本C、唄ものF)
 ②Djangology(G)
 ③I'll see you in my dreams(F)
 ④Dark eyes〔英〕/Les yeux noirs〔仏〕/黒い瞳(Dm)
 ⑤J'attendrai〔仏〕/待ちましょう〔日〕(C)
 ⑥Nuages〔仏〕/ヌアージュ(G)
 ⑦I can't give you anything but love/〔略称〕アイキャンギブ(G)
 ⑧Minor Swing(Am)
 ⑨After you've gone(G)
 ⑩Bossa Dorado(Dm)

(2)関西ジプシージャズ界隈(ビギナークラス)中頻度曲
 ①Douce Ambience〔仏・デュースアンビエンス〕(Gm)
 ②Mire pral〔仏・ミレプラル〕(Gm)
 ③Tchavolo Swing/Latcho Drom(Dm)
 ④Blue drag(Dm)
 ⑤Swing42(C)
 ⑥Oh! Lady be good/〔略称〕レディービーグッド(G)
 ⑦Swing Guitars(C)
 ⑧Limehouse Blues(G)
 ⑨Coqette(D)
 ⑩Daphne〔仏・ダフネ〕(D)
 ⑪Anniversary Song/ドナウ川のさざなみ(Em)
 ⑫For Sephora(Em)
 ⑬Django's Tiger(A)
 ⑭Them There Eyes(D)
 ⑮It had to be you(G)

(3)関西ジプシージャズ界隈(アッパークラス)曲
 ①La Gitane(Dm)
 ②Made in France(Em)
 ③Appel indirect(C)※深夜セッション定番
 ④Rythme Futur(C7→Bm)

(4)中部マヌーシュジャズおなじみ曲
 ①There will never be another you/〔略称〕アナザーユー(E♭)
 ②Joseph Joseph(Am)
 ③Tu djaial〔ロマ語〕/トゥージャイアル(Em)
 ④Bei Dir War Es Immer So Schon/〔通称〕例のバラード(G)

(5)ジャン研メンバーオリジナル曲
 ①薬研堀で会いましょう(E)【ニシウラトモアキ】
 ②Bossa minuit(Am)【坂野いぶき】

(6)ジプシージャズではないけれどたまにセッションする曲
 ①Sweet Georgia Brown(G)
 ②Fly me to the Moon(Amが基本ですが結構色々)
 ③Autumn Leaves(Gmが基本ですが結構色々)
 ④Spain(Bm)→とりあえずユニゾン部分をマスターすればサマになる
 ⑤Libertango(Am→Cm)→最後のユニゾンがんばろう

(7)東欧・ユダヤ系・その他民族音楽セッション曲
 ①Ot Azoy〔イディッシュ語・オッターゾーイ〕(Dm)
 ②バサラビアンガール(Dm)
 ③Czardas〔ハンガリー語・チャルダーシュ〕(Dm)
 ④Hava Nagila(Cm、時折Gm)
 ⑤夕焼けと砂漠の民(Em)
 ⑥ナーダム(Am)
 ⑦John Ryan'sのセット(D)
 ⑧情熱大陸(Dm)

(8)ベリーダンスの伴奏曲
 ①Mastika〔トルコ語・マスティカ〕(Am)
 ②Rompi Rompi〔トルコ語・ロンピロンピ〕(Dm)
 ③Cabaret(Dm)

(9)東欧民族音楽の伴奏曲
 ①4つのトランシルバニアの男性舞踊/〔通称〕4トラ(Dm)
 ②Verbunk(Am)
 ③Thiki Thiki(Dm→Em)
 ④E cei ka ke le la(Dm)
 ⑤Briul de fagaras(B♭)