fc2ブログ
鴨川ジプシーセッション/京都バルカン音楽同好会
鴨川ジプシーセッション主宰のお知らせページです
プロフィール

榊間 淳一

Author:榊間 淳一

鴨川ジプシーセッション/京都バルカン音楽同好会 主宰のブログへようこそ!
HPで関連ライブ情報もチェック!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



祝! 合格!! 京都検定2級!!!






昨年12月に3度目のチャレンジをした京都検定2級ですが、何と合格していました!!
正直、仕事でイヤになっていたり、その遠因で体調崩したりとあまり勉強できず、試験中の手応えも無かったので、答え合わせすらしてませんでした。
きっとハガキ(不合格通知)が来るだろうなと思ってたけれど、何と封書が届いてビックリ!
そして70点というスレスレで合格でした。

早速相方に報告したところ、ヤル気なくなり答え合わせしなかったことを咎められ、意気消沈してしまいました…(笑)

しかし、かつて簿記2級をあと1点で不合格となった経験を持つ身として、こういうスレスレ合格は人生初な気がします。
運が味方してくれた、ということは進むべき方向は間違ってなかったととらえ、早速1級や英語の勉強をし始めないとですね!!

スポンサーサイト



「京の冬の旅」定期観光バス初体験!

京都で旅行・観光を志しているのに、恥ずかしながら定期観光バスに乗ったことがありませんでした。
しかし、京都を中途半端に知っている者としては、なんとなく乗るのが恥ずかしい、それが定期観光バスです。

IMG_8115_20160111224015ff3.jpg


京都駅前の乗り場に行ってみると、なんだか知ってる場所が別世界!
あたかも初めて来た街で、知らない観光名所につれてってくれるみたいな気持ちになります。

IMG_8116.jpg


「京の冬の旅」50周年を記念したコースがいくつかあり、今回はやすらぎコースに乗車しました。何と満席!
今年は、臨済宗の開祖・臨済禅師の1150年遠諱にあたることにちなみ“ZEN”がテーマとなっています。

普段は仕事としてバスに乗っていますが、お客さんとして乗るのは非常に新鮮。
ガイドさんの話し方とか非常に気になります。朝の挨拶から到着まで、一つ目に到着するまでにピタリと話が収まっているのが、さすがだなと思いました。


IMG_8118.jpg

一つ目は、東福寺即宗院。
ここは、東福寺の奥にある偃月橋(えんげつきょう)を渡った先にある塔頭で、平安時代の庭園跡に築かれたところです。
薩摩藩の菩提寺として島津家に支えられ、西郷隆盛が西南戦争で亡くなった兵士を弔う石碑「東征戦亡の碑」があります。
碑は山の上にあり、まさか東福寺の奥にこんな山があるとは思いませんでした。

IMG_8119.jpg


あっという間に時間。ガイドさんに入場券を貰い、ああなるほど、これで人数カウントをしているのかとわかりました。


IMG_8124.jpg

二つ目は、北に上がり、相国寺養源院。
学生時代もたまに通っていた相国寺境内の塔頭です。
ここは何と言っても毘沙門天像。本当に迫力がありました。

IMG_8121.jpg

近衛家から移された茶室・庭・池が美しく、普段公開していないのが非常に不思議な場所でした。

IMG_8127.jpg

お腹すいたー
お昼は西陣の天㐂というお店です。
ここも学生時代によく前を通った場所ですが、一度は入りたいなと思っていたお店。
今回はこのお店が昼食として設定されていたので選んだといっても過言ではありません。
店主とおかみさんがお出迎えする中、老舗をなめ回すように観ながら入りました。
奥のお座敷に銘々膳で料理が並べられていました。

IMG_8125.jpg


料理はどれも上品で手の込んだ味。
天ぷらもうまかったですが、白みその濃厚だが繊細な味がしました。
こりゃあまじうまかも~♪と言いたくなる味でした。


お昼後の三つ目は、大徳寺芳春院。
ここが大変素晴らしかったです。
入ると何かばーんとした雰囲気!
この日は一日中快晴ということも手伝い、すがすがしい場所でした。
本堂から枯山水を望みます。

IMG_8128.jpg

俗世間のもやもやは、テレビの砂嵐みたいなもの。
悟りの世界への船は誰でも乗れるが、砂嵐の中では小さな存在である。
悟りの世界は、船に出会った感動を遥かにしのぐ大きなものである。

何かそんなことを思いました。

ここで有名なものは、金閣寺、銀閣寺、西本願寺飛雲閣と並ぶ「京の四閣」と言われた呑湖閣があることで有名です。
ここで解説をしてくれたSKYガイドのボランティアさんも独自資料を作られていて、非常に良かったです。
こういう人を見習うべきですね。

IMG_8131.jpg


集合時間まで少しあったので、名前は知っていたけれど食べたこと無かった大徳寺納豆を試食。
シブい味がしました。相方へのお土産として購入。


さて、あっという間に最後です。
四つ目は六道珍皇寺。
今回、唯一言った事ある場所。
ここは流す感じかなと思っていましたが、それは大きな間違いでした。
お盆の時は入れなかった本堂、奥、そして井戸を見ることができました。
ここもSKYガイドさんがすばらしく、じっくり見まわってしまいました。


どこもすばらしかったのですが、じっくりマイペースで参拝したいという方には少し物足りなくなるかもしれません。
でも、一日に4か所回ってもそんなに疲れないので、9,000円でこれは結構いいなあ、と思った一日でした!


ご朱印帳忘れてしまったのだけど(汗)
本日より業務再開!





あけましておめでとうございます。
本日より、業務を再開しました!
旅行業もはや3年目!
旅するギタリストの名に恥じないよう、自分でしかできないサービスを確立させるていきたいですね!

さてさて、5月までの旅行は今のお申し込みがいいですよ!
ご相談はお早めに!!