fc2ブログ
鴨川ジプシーセッション/京都バルカン音楽同好会
鴨川ジプシーセッション主宰のお知らせページです
プロフィール

榊間 淳一

Author:榊間 淳一

鴨川ジプシーセッション/京都バルカン音楽同好会 主宰のブログへようこそ!
HPで関連ライブ情報もチェック!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



お伊勢さんバス添乗!
moblog_fb7d78f1_20150711051515683.jpg


今日は久々にお伊勢さんのバス添乗をしました!

精華町にある葬儀屋さんの懇親企画でした!

あいにくの雨でしたが、無事終了しました。
もやの伊勢神宮もいいですよね。

タイミングが合わず、鳴り物の披露ができなかったことだけが悔やまれる…

鉄道が好きですが、たまにはバスもいいですよね。








スポンサーサイト



たまには



ぼーっと空を眺めてみる。


悩んでも悩まなくても、そんなことはほんの些細なことなのだ。




郡上踊りin京都2015
だいぶ遅くなりましたが、6/6の郡上踊りin京都に参加してきました。

今年は盆仲間から早めに情報を入手。地下鉄にポスターが貼られた頃から意識しました(笑)

今年こそは早めに行こう!と思ったけど、結局15分前に到着。



限界値に達している踊り下駄を買い換えるぞ!と意気込んだものの、今年は下駄の販売は無いそうです(泣)

踊りにくい下駄を引きずって、古調かわさきからスタートしました。




今年は、鴨盆からは3人が参加。
去年は一緒に参加している感が少なかったのですが、さすがにあれだけ交流(笑)すると、大分なじんできました。

概ね、50分を3セット。かわさき、三百、春駒の3曲をヘビーローテーションとして全曲やりました。
去年は途中でダレましたが、今年はほぼ踊りました。
明るい中の郡上踊りも多少は慣れました(笑)

〆はもちろん、まつさか。
盆仲間のRちゃんは、シンプルな中にある深みに感動していました。
歌い手のアドリブも笑いというよりしみじみします。




その後は、裏寺の立ち飲み屋へ。
浴衣で行く居酒屋って、最高の休日ですね。

2件目は、かつてフリーペーパー配布で行っていた無国籍居酒屋へ。
学生時代よろしく、人生について熱く語り合いました!



いやー、たのしかったなあ!!









より抜き振り返りシート H24.12.26


皆様こんばんわ。
突然ですが、振り返りシートの一部を紹介するコーナーを始めます。
振り返りシートとは、
・今日やりたいこと
・できたこと3つ
・できなかったこと
・できるようにするためには
・本日の感想
を書いて残す、というものです。
苦しい時も、楽しい時も、この4年半は、振り返りシートがそばにありました。

仕事でなかなか思うようにならない今だからこそ、
それら表面で起こっていること、
目に見えることに気を取られるのではなく、
その下にある本質を心の眼で見ることが大事です。
振り返りシートを読み返すと、本質とは何かを考えることができます。

自分と向き合う勇気。
これは、4年半、約1,000枚に渡る自分と向き合った記録です。

----------------------------------------------------

IMG_6502[1]


平成24(2012)年12月26日(水)
・今日やりたいこと
 のみ会で自分らしく

・できたこと
 お客さんのためにがんばった
 のみ会の視点

・本日の感想
 ミッション・ビジョンに沿って生きるとは。
 自分の思いに沿って生きるとは。
 本当にしたい事は何か。
 自分はどちらの方向に進んでいくべきなのか…。

 本日は、T社N営業所の平成24年忘年会であった。
 今池のかに将軍で会費は3,000円。
 かにのさしみがウマかったが、3,000円の割には大したことないカニの量だった。(飲み放題だったから仕方ないけど)
 甲斐はいつものように、センター長代理による乾杯の音頭。
 その後、特にO君による体育会系的ビールお酌攻撃。
 そしてエラい人たちのところに行きお酌。
 そして比較的いやし系の所へ行って話し込むフリをしつつ、周りに視線を落とす。

 コツは、出会い頭のコップ一気飲みと、酒弱いですトーク。
 テキトーにやってやったという話、売りまくった話、そして宣言。
 とにかくハイテンション、数字を出す。
 「お客さんのためにひたむきに、まじめに。結果は出なくてもがんばること」と
 地味に語るのとは全く違う発想が要求される場。
 それにも慣れた。
 そして疲れた。

 のみ会では、いつ突如として自分のことが話題に出て酒の肴にされるか分からない。
 そしてその時、聞こえないフリではなく、床に飛び散ったケチャップを勢いよくティッシュでふいて、無かったことにするが如く、自分の元気の良さをアピールするために常にレーダーをはる。
 そのためには泥酔しないように、人に見えぬところや、いやし系の人にしか見えぬ所に行ってお茶を飲んだり、
 飲み屋の厨房に行って水をもらう。電話がかかってきたフリをして外に行く。
 (しかし不思議なもので、それが最近割とそのタイミングでお客さんからtelが入ったりもする)

 宴もたけなわ、Sから表彰者の発表。
 いかにもがんばっている人たちの名前。
 私は、表彰されたくもない。そしてされる筈も無い。
 お通夜が如く下を向き、風がおさまるのを待つ。
 「皆様お手を拝借…」から外に出るまでも、どうやって目上の人に気を遣いながら
 二次会散弾銃があたらぬようにタイミングを調整しながら外へ。

 しかしあいにく今日は全員が二次会。
 そこでもまたO君攻撃。上司は以前とは変わり、私に直接のアホ発言は無い。
 Oさんと話をしPC資料を作ってないことを肴にされる。
 Oさんから一言。「7年目の存在感の無さ」云々。

 「京都検定1級を目指します」
 「1級を目指すという事は、2級をとったんですか!?」
 今まであまり世間話をしたこと無かったOGさんの近くへ。
 「俺は今こんな仕事をしているけれど、本当は観光立国を目指しているんだ。上司がきいたら本業の勉強をしろって言うかもしれないけれど、2級はかなり過去問をやったよ。歴史が好きだからね」

 『そうだ! そういう事だ!』

 遅れて入ってきたとき、肉食系の魑魅魍魎(ゴーレム)が「何かやって下さい」と叫ぶ中、
 「すいません、一気飲みくらいしか…」と言ってしまうOGさん。
 会社ではいつもカタミせまそうなOGさん。

 京都検定について話しているOGさんは全く別人だった。
 いやむしろ本来のOGさんだった。

 『本業の勉強なんてどうでもいい! 京都検定のことをもっと本気で取り組んだ方がいい!』

 「好きなこと、衝動を感じることで社会に貢献する」
 丁度一年前にそう決めた私。
 一年間コーチングのページは大して進まなかったが、振り返りシートのページだけはやたら進んだ(笑)
 
 再び、私は私に問う。
 本当にしたい事は何か。
 自分はどちらの方向に進んでゆくべきなのか。

 それは仕事では
 「お客さんのためになること、お客さんの要望をじっくり聴き、ホスピタリティをもってお客さんに接すること」
 そして人生では
 「好きなこと、衝動を感じることで社会に貢献し、人々の心にやすらぎとあたたかさ、そして楽しさを与えてゆくこと」だった。

 昇格し、優良企業から内定をもらった自分。
 そんな状態だが、漠たる不安をかかえ、毎日もやもやし、何だか体調不良気味な自分。


 その瞬間、明日、私は何をしたらいいかが分かり、今までくもっていた視界が一気に開けた気がした。

 人生、この目標に向かって進めばいいんだ!
 だから多少間違っていたとしても、この方向に進もうとしていれば、なりたい方向に進むことができる!
 今の仕事だと、間違ってもホスピタリティを発揮することができない。
 そして傾聴もあまり評価されることは無い。だから、早く辞めた方がいい。
 そして内定を貰った会社は今の仕事よりはるかに自分の好きな要素に満ちている。
 間違い無く、鉄道に関することの方が衝動を感じることができると思う。
 でも、すぐにそれを始めなければ絶対ダメという訳ではない。
 そら、はじめられればそれにこしたこたないが、それに向かって進んでいればいいのではないか?
 そう考えると、心がすごくラクになり、体じゅうにやる気がわき起こるのが分かった。

 なぜ、このタイミングで昇格したのか。
 なぜ、このタイミングで内定が出たのか。
 「失敗したっていい。とりあえずやってみよう」
 この答えを得るため、祖母が仕掛けたのだろう。

   C       G    D7     G
 「おばあちゃん、ホンマに、あり~が~と~う~♪」×2

 眠くて疲れているけど、体は希望にみちていた

 H24.12.27 3:03am 名古屋・今池の自宅にて

----------------------------------------------------
東京下町をまなびとたび

特に用の無い用事で東京へ。

散歩の達人と、御茶ノ水から上野まで歩きました。

ニコライ堂から出発。
聖橋を渡り神田明神へ。




「神田明神で産湯をつかり…」といえば江戸っ子の必須条件として有名ですが、初めて来ました。八の字での茅の輪くぐり。



moblog_d635c770_20150620001709cb7.jpg

そして狛犬はムキムキでした(笑)

神田明神からは東京の下町を散策。





味わい深い坂があります。

しばらくすると、湯島天神が見えてきました。浪人時代、そういえば鉛筆貰ったなあ!




北野天満宮と同じ、梅の紋。丁度、梅がたくさん落ちていました。

裏の坂を下るともう上野公園の近く!
意外と近い!
この散歩コースすごいなー!


不忍池は、蓮まっさかり。



しげしげしていました。




弁天島から、清水堂へ。
京都の清水寺と同じく、舞台があります。




その後は上野公園内の大仏、稲荷、天神を参拝。
最後は仏像ガチャにチャレンジ(笑)

moblog_c8b8f3b9_201506200017075a1.jpg

相方は四天王のうちのひとり、僕は不動明王をあてました。

近くのカフェで有意義な無駄話。
東京下町をまなびとたびしました。
じわりと楽しかった!

実は初! 鉄道博物館に行きました。
以前から行こうと思ってましたが、タイミングが合わず、平日休みを利用してようやく大宮の鉄道博物館に行ってきました。

大宮からはニューシャトルで一駅。
どこか昭和の香りが感じられる駅でした。




着くとそこは鉄道ワールド!
否応なしに興奮します。

Suicaで入場できます。
先ず初めにデゴイチシュミレーターの整理券をゲット。平日だからすぐに貰えました。

となりの山手線は無料。
並んでやってみることにしました。



意外とムズい! ブレーキのタイミングが分かりません。
一つ前の親子連れは、激しくオーバーランしてました(笑)




その後は展示コーナー。
非鉄の相方も昭和の客車に感動していました。
結構新しめの車両も展示してありましたが、やっぱり明治~戦前の車両がいいですね。


外にも車両が展示されてました。




遊具に興じる34歳。





マネキンをマネる34歳(笑)

そうこうしているうちに予約時間に。





蒸気機関車のシュミレーター初めて乗りました。
ブレーキ、空気弁やらその他いっぱい…。




オートマ化された現代の乗り物とは違い、自分で様々な弁を操り運転する乗り物でした。

そして外のミニ列車にも乗車。




平日バンザイ!
休みなら長蛇の列ができてます。

残念ながらジオラマは時間切れのため見れませんでした。
ショップではスタンプ本をはじめいつもより散財。これはつい買ってしまいます。




あー、3時間では足りなかった!





鉄道博物館は、鉄な方も、非鉄な方もどちらも楽しめる場所でした♪




ホンマもんの京都〜阿闍梨切廻り〜




東山某所。
かつて1000坪の敷地を誇った家の主から「京都切廻り」なるFAXをいただきました。

前日にその近くでのセッション飲みをして終電でしたが、いつもより1時間以上早起きして行くことにしました。
「ホンマに入っていいんか…?」
おそるおそる邸宅に近づいてみると、既に近隣の方が入られていました。

いつもお世話になっている家主が忙しなくしていると、法螺貝の音が近づいてきました。
近所の犬が総出で吠えまくり(笑)
タダナラヌ雰囲気って動物こそ察するものですね。

独特の笠を被った阿闍梨さんが3人来るや否や、すぐに読経が始まりました。

!!!!!

今まで聞いたことないお経!!!

まるでラップかボイスパーカッションのような、クラブミュージック系のリズムで、圧倒されました。全く眠くならない読経でした。

仏像やお寺、仏教的思想が好きな相方から最近教えてもらう機会は多くなりましたが、これは未知の世界でした。

唯一それと分かる般若心経もすごかった!!
とにかく速い!
しかし速さだけでなく滑舌の良さ、力強さがありました。
フュージョン系ドラマーの緊張感ある16ビートを聞いているようでした。

ひとしきり読経が終わった後は阿闍梨さんによるお話。
12年の籠山は、山下りの方が逆につらいという話が新鮮。直接阿闍梨さんに会えて良かったです。

その後は、お宅のお宝と写真鑑賞会。
この家もほんとにすごいなー! 仕事を通じて、ホンモノの京都に触れて良かったです。

ホンマモンの京都は、そなえにええもんとちゃいまっせ~
フフフ…





「音と男」大成功で終了しました!




坂野いぶき君初来京記念、交流音楽イベント・音と男が大成功のうちに終了しました!

何か僕のこっちでの音楽仲間との交流をしたい、ということで、プロの後輩ミュージシャン・ジャンラビを対バンに向かえ、ライブを実現させました。

京都に戻って以来、なかなかライブができていなかったり、やったとしてもヒドかったりという感じでしたが、今回は文句なしの大成功!な感じになりました。

いぶき君と京都駅で落ち合った後、借りていたいきいき市民活動センターへ。




練習からして面白い(笑)
今まで、自分が先導する練習では、最小公倍数を探って無難に決着つけてしまうことが多かったのですが、いぶき君は進んで脱線。マリオからチャボロまで、ネタのオンパレードでした。
笑って身体が熱い! 緊張がほぐれました。
曰く、本番でやる曲だけやるのではなく、コミュニケーションをとって脱線するとステージも良くなるとのこと。
言い得て妙。どうしてこの子は若いのにそこまで分かっているのでしょう。
本当に人格者で、前世からの貯金相当あるなと思わずにはいられませんでした。


1ステはジャンラビ。
今や京都の若手バンド「ドレクスキップ」のメンバーで、売れっ子となった彼らですが、私は彼らが最初にサークルに来た日のことも覚えているくらい、長い付き合いです。
2人編成でも貫禄。MCではひたすら私をいじるというサービスを披露していました(笑)


2ステは、いよいよ我々です。
久々にやるちゃんとしたステージでしたが、不思議といぶき君とやるとそこまで緊張しないものですね。



そして、鼓の奏者に急遽飛び込みを依頼。めっちゃウケて良かったです。
誰よりも楽しんだのは私☆
ライブ早々、動画が関東に向けて流出していったそうな…(笑)

和風ギターと鼓のコラボをはさんだ後半はいぶき君のオリジナルも披露。

そして最後はジャンラビとのアンコール共演。
「黒い瞳」で、大体やりたかったことができました(笑)


でまちん系、マヌーシュ系、盆踊り系の各系統の友人が集まる場となり、やはり楽しかった。

僕は音楽による表現ではなく、多分音楽のある空間という表現をするアーティストなのだということを自分自身で認識できるライブとなりました。

目指すべきは、こういう雑多な感じだったのだ!

次回、いぶき君のレコ発ツアーin京都もお見逃しなく!?






鴨川ジプシーセッション~夏はビール片手に~を開催しました!
本日は、ギター7名(榊間含む)、見学3名、写真本当にありがとうございます1名、そしてダンサーハカセさんの紹介でKVK出身のロマダンサー1名という豪華顔ぶれ!
何と過去最大の12名参加となりました。
大阪や兵庫、奈良からお集まりいただき、東京から若手プロギタリストの坂野いぶき君も参加して、大盛況となりました。

前日までの雨予報がハズれていい天気! しかも昨夜に降った雨が気温を下げてくれ、5月にも関わらずの真夏日から解放された絶好の鴨川セッション日和となりました!

11292899_566770760129951_356584457_n.jpg

ビール片手のswingは最高!
京都・伏見出身で現在中部地区で活躍する東欧系ダンサー・ハカセの友人のくろちゃんが駆けつけ、ステップを披露してくれました。

最初はゆるい雰囲気でしたが、セッションが始まるや否や、皆がいぶき君にクギ付!
飛び出すチャボロ・ストケロ・アンジェロ・ドラド・山本さん・伊東会長等の名手のフレーズに、バッキングの手が止まるほど笑いながら彼のプレイを楽しみました。

11291833_566768283463532_57408843_n.jpg

一方、本日は日本ダービー。
しげさんは競馬新聞とスマホ片手にアドリブを弾くという、およそ常人にはマネできない芸を披露していました(笑)
その後は、スタンダードナンバーというより、いぶき君としげさんの高速ユニゾンがさく裂!
2人についてゆくのがやっとでした。

11301352_566771070129920_1635511215_n.jpg

楽しい時間はあっという間に過ぎ、最終1曲前にやったDjangologyが、何だか、すごく場の雰囲気にフィットしてました。
フワっとする浮遊感というか、丁度陽も傾き、北山からの風がすごく心地よかったです。
鴨川セッションは、こういう感じを目指していたと再認識できました。

さて、次回の関西ジプシースウィングセッションは6/28(日)大阪・茶論 無花果。
どうやら、特別版らしいですよ!!

そして、隔月の鴨川セッションは次回はお休みして、次回は9月末の予定です。

実は、今まであえてスウィングを付けずに「鴨川ジプシーセッション」というタイトルにしていたのは、ジプシースウィングだけでなく、トラッドジプシー系のミュージシャンも集まり、それらが交流する場になればいいと思っていたのですが、自分自身が京都でトラッド系の人と交流が無い関係であまり実現できていませんでした。
この4か月間で、もう少しそれらの方々との交流も深め、各種ジプシーの集まるセッションにしていきたいと考えております。

という訳で、今秋、パワーアップした鴨川ジプシーセッションに、皆様より多くのご参加いただけることを期待しております!!!