fc2ブログ
鴨川ジプシーセッション/京都バルカン音楽同好会
鴨川ジプシーセッション主宰のお知らせページです
プロフィール

榊間 淳一

Author:榊間 淳一

鴨川ジプシーセッション/京都バルカン音楽同好会 主宰のブログへようこそ!
HPで関連ライブ情報もチェック!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



ジャンゴラインハルト研究会の合宿に参加してきました!
深まる秋。

日がな一日ギターを弾くには丁度いい季節となりました(笑)


土曜日は、日本ジャンゴラインハルト研究会(通称ジャン研)の合宿に参加してきました。

全国から、ジャンゴ等のジプシージャズ好きが集まり、朝から晩まで寝ずにひたすらセッションします。

今年は、去年に引き続き奈良のハーブクラブというお店で開催。私は2年ぶり5回目の参加でした。

宇治の自宅から、宇治田原、和束町、笠置を通って奈良市水間町へ至る府道62号線で会場へ。37名参加ということでしたが、このルートで来た人は多分私だけだと思います。
005.jpg


平等院脇からはずっと山道。しかも宇治田原から和束町、そして笠置へ抜ける道は絶対すれ違い不可能ロード(笑)でした。




途中、笠置では松茸そばに舌鼓。
予想外の分量に満足です。

そこから30分ほど行くと会場へ。

田んぼの中にぽつりある建物からは、既にリズムを刻む音が聞こえていました。




全国各地から集まる仲間と挨拶もそこそこに弾きまくります(笑)。
今年は参加者が多く、一曲が長い…。概ね15分くらいかかりました。




そして時折ミュゼットで場を席巻しました。





夜はカフェでのライブでした。伊東会長をはじめとする精鋭の演奏を観ながら、来年はここに参加したいなと思いました。

再び合宿会場に戻り自己紹介演奏。



1年前まで愛知で一緒にがんばっていた、ジプシースイングリユニオン。
ゆうきちゃんクラいいね!

そしてその次に急に指名され、ミュゼットデュオで披露。そして次にしげさんとトリオで、何とチャルダッシュ!!




10年の音楽遍歴を擬人化したようなジャン研メンバーに見つめられながらのライブは、ここ3年の中で一番緊張しました(笑)

006.jpg


関東組みはダンサーと一緒に。




そして我らが関西スイング界隈の面々も。

旧知の面々と話も話しもはずみ、あっと言う間に12時近く。翌日に用事のある私は、深夜の京奈和道をひた走りました。


普段あまり自分の音楽の成長を感じることは少ないですが、札幌よりお越しのメンバーから言われた「腕上げたねー!」がとても嬉しい夜でした。


よし、ミュゼットギターを極めて、自分でしかできない世界を作ろう!
自分の方向性がまた一つ明確になった一日でした。


主催者の皆様、お疲れ様でした!
ありがとうございました!

スポンサーサイト



岡崎la voiture じゅんゴエ喫茶「めぐ」ライブ

 土曜は、岡崎la voitureでシャンソン・ミュゼットのじゅんゴエ喫茶ライブでした。


 練習というより本番不足祟ってしまいましたが、お客さんのあたたかいお志にすくわれ、店長のマヤちゃんのやさしさにまた救われました(笑)それにしてもチラシのクオリティ高すぎる! いかにも京都のバンドのチラシという感じがして、無条件に嬉しいです(泣)


image.jpeg


来ていただいた友人の皆様ありがとうございます!

それにしてもタルトタタンうまかった! 次回はタタンの曲をマスターしてまたここでライブやることに決定!?





image.jpeg


阪急そば

昼まえの営業、改札をくぐろうとするとぷーんとええにおひ…

ああっ! うまそー!

帰りがけ、吸い寄せられるように引き戸を開けました。

駅そばのおだし!

関西に戻ってよかったと思う瞬間です。







中華 大鵬



アンニュイな気分のランチタイム。

捲くチラシの効果と営業成績のことを気にしつつ、とりあえず気分転換に人気店に入りました。

入れば、皆なにやら黄色みを帯びた丼ぶりを食している様子…。

「アレ、何ですか?」

店の人はニコっと笑って、てりたま丼と教えてくれました。

そこまで空腹ではなかったので、玉子無しのてり丼を注文しました。

運ばれて来たのは、いかにも高カロリーフード!
しかし、いい味します。
サイドメニューもサラダ・餃子・スープが丁寧かつ豪快な感じがしました。丼のごはんもほどよきアルデンテ。

帰り際、店の外まで出て「ありがとうございました」のアイサツに、できる店はできるな、なぜできない店はできないのかな、私も前者になりたいな、と考えたのでした。


http://s.tabelog.com/kyoto/A2601/A260203/26003254/