fc2ブログ
鴨川ジプシーセッション/京都バルカン音楽同好会
鴨川ジプシーセッション主宰のお知らせページです
プロフィール

榊間 淳一

Author:榊間 淳一

鴨川ジプシーセッション/京都バルカン音楽同好会 主宰のブログへようこそ!
HPで関連ライブ情報もチェック!



最新記事



最新コメント



最新トラックバック



月別アーカイブ



カテゴリ



検索フォーム



RSSリンクの表示



リンク

このブログをリンクに追加する



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



QRコード

QR



セッションの心得
16111606_958992210901714_1241212459_n.jpg

2/12の鴨川ジプシーセッションは、普段あまりジプシー“スウィング”のジャムセッションに参加されない方が多く来るような気がしますので、
初心者の方に向けた流れ等を記載いたします。
こちらに記載したものは、あくまでも目安です。参考程度にお願いします。
一番大事なのは、その場に合わせて目配せで合図し、臨機応変にジャムセッションを楽しむことです。
また、他の人がテーマやアドリブを弾いている時は、その音をよく聞き、
大きすぎない音でバッキングやオブリガートをするようにしましょう!

・そもそも、セッションの流れは?
 ①ジプシースウィングのセッションでは、テーマ(メロディ)を1回し演奏する
  その時、他の人はバッキングを演奏する
 ②テーマを弾いた人がアドリブを演奏する
  (初心者は1回り、得意な曲やノってきた場合は2回し以上!)
  次の人に回す時は隣の人同士目線で合図しましょう。
 ③時計or反時計でアドリブを演奏していく
 ④テーマを弾いた人のところまで戻ると、再度テーマを弾く
  (この前に、もう一度アドリブを弾くこともある)
 ⑤場合によっては、この後4ヴァース(4小節でアドリブを回すこと)を挟むことがある。
  (広島では必須のようです)
 ⑥テーマ最後をゆっくりやったり、俗にジャンゴ01、ジャンゴ02と呼ばれる終わりのフレーズを付けて終わる。
  https://youtu.be/bxjkvPh8cnM(最後の半音ずつ上がっていくようなフレーズです)
 ※しっかり終われば、途中の演奏がぐだぐだでもサマになります。
  テーマは覚えていても、案外終わり方を忘れてしまうことがあるので注意!

・あまりジプシーの曲を知らないんですが?
 →全く問題ありません。
  最低限、キーに合わせたアドリブを弾くことができれば大丈夫です。
  また、苦手な曲のアドリブは「パス」してください。
  全くアドリブできない場合はバッキングのみの参加でも大いに歓迎します。

・ずっとバッキングしているのはつまらない?
 →ジプシースウィングのバッキングは、実はアドリブ以上に奥深いものです。
  右手の使い方、コードの押さえ方をとっても人により違いがあったりします。
  フィドル等のメロディ楽器の場合は、ルート音や5度の音を指弾きしたり、
  オブリガート(オカズ)を入れたりします。難しい場合は何もしなくても大丈夫です。

・スウィングしないジプシーの場合はどうなるの?
 →いわゆる民族音楽では、普通はアドリブを入れないことが多いです。
  しかし、鴨川ジプシーセッションにおいてはその辺も実験的にアドリブを回して行こうと思います。
  コード進行自体は簡単な場合が多いので、Aメロだけを繰り返す感じならできると思います。
  東欧ジプシーに限らず、他の民族音楽でもアレンジしてやってみようと思います。

  また、民族音楽の場合コード進行が無く、ドローン(通奏低音)となる場合があります。
  この時は、ワンコードを軸に演奏します。
  スウィングするジプシーに慣れた方にとっては抵抗があるかもしれませんが、
  やる気と想像力があれば大変楽しいと思います。
  メンバー次第ではドローンセッションもやります。

・ダンサーはどこで踊る?
 →曲中ずっと踊っていても疲れるし間延びすることが考えられます。
  テーマ後のダンサーと“会話”ができる人のところでやってみるのはどうでしょうか。
  ジャンルにもよりますが、撥弦楽器のギターより、擦弦のフィドルや、アコーディオンの方がダンサーにとって踊りやすいようです。

・ダンサーと“会話”って何?
 →楽器同士でも目配せで即興を行うのと同じように、ミュージシャンとダンサーで息を合わせるのはとても重要です。
  ダンサーを見ずに演奏するのは「鼻をつまんで食事するようなもの」だそうです。(熊澤洋子さん 談)
  
・唄いたい!
 →ぜひ! 歌詞カードは見てもらっても構いませんが、ガン見は面白くありません。
  この場合は、唄をテーマとして、あとは通常通りにアドリブ回しをしましょう。
  最後のテーマも唄やスキャットして下さい。
  きちんと終わらせることを忘れずに!

・必ず最後に演奏する曲ってあるの?
 →概ね、Minor Swingという曲を最後に演奏します。
  テーマは短いので、この曲だけはアドリブを2以上回すことが多いです。

  ただし、鴨川セッションにおいては主催者の嗜好で、
  黒い瞳(Dark Eyes)をやることもあります。
  ※最初はゆっくり、途中は早く、最後にゆっくりするこのバージョンでやります。

15966027_1104365813018701_5685057610535949554_n.jpg


長くなりましたが、色んな音楽の交流の場として、今まで誰も聴いたこと無い音、
でもどこかで聞いたことある音を追求したいと思っています!!
お楽しみに♪
スポンサーサイト



祝! 合格!! 京都検定2級!!!






昨年12月に3度目のチャレンジをした京都検定2級ですが、何と合格していました!!
正直、仕事でイヤになっていたり、その遠因で体調崩したりとあまり勉強できず、試験中の手応えも無かったので、答え合わせすらしてませんでした。
きっとハガキ(不合格通知)が来るだろうなと思ってたけれど、何と封書が届いてビックリ!
そして70点というスレスレで合格でした。

早速相方に報告したところ、ヤル気なくなり答え合わせしなかったことを咎められ、意気消沈してしまいました…(笑)

しかし、かつて簿記2級をあと1点で不合格となった経験を持つ身として、こういうスレスレ合格は人生初な気がします。
運が味方してくれた、ということは進むべき方向は間違ってなかったととらえ、早速1級や英語の勉強をし始めないとですね!!

結婚おめでとう!

昨日は出前ちんどん後輩の結婚式でした。





「でまちんとドンの結婚式に、和太鼓や音楽が無いのは憲法違反であるから何とかしなさい」
彼女の披露宴に余興が無いことを知り、私は言い続けました(笑)

その甲斐あって(?)新郎のご配慮からサプライズという形ででまちんの演奏を仕込み、また無事ドンの演奏と舞も目にすることができました。

思えば、彼女は社会人になってから一番接した後輩で、よく2人で相互悩み相談とかしていたなあ。
そして僕の思いつき音楽活動にもよく参加してもらいました。

遠距離恋愛を長く続けるというのは、それなりの持久力が必要で、なおかつそれを卒業して結婚に踏み切るという思い切りも必要ですよね!

晴れ渡ったこの日は、人徳があるからこその天気です!
末永く、お幸せに!




平成27年おでめとさんどす~お稲荷さん初雪初詣~



あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いいたします!

さて今年は例年通り、嫌がる母も含んで家族で伏見稲荷に初詣でした。

13時過ぎに行くと、ちらほら雪が舞だし、すぐに本格化。初詣でこんな積雪は初めてです。

かなり寒く、早くどこか室内に入りたいです。

奥の院もそそくさと、伏見稲荷を後にしました。

復旧中。
ブログお待たせしてごめんなさい。

いま、どういう内容にすべきか真剣に考えてます…

PA288664.jpg